社労士目線のAI比較!!
みなさんこんにちは。ディライト社会保険労務士事務所の正躰です。
文章作成が苦手なので、今後も極力AIを使用して文書作成をしようと企てる私です。
社労士としてあるまじき行為?なのか、
はたまた最近はやりの「生産性向上!!」という大義名分を振りかざし、
恥じることなく実行に移すのか・・・賛否はあると思いますが、ひとまず置いておいて。
AIと一口に言っても、さまざまな種類があるようです。
文章生成に秀でたAI、検索に秀でたAI、画像や動画生成に秀でたAI。
私はもっぱらChatGPTを利用して誤字脱字 チェック していますが、
最近になって文書生成に使用してみたり、
冒頭にも記載したとおり、
有効に活用し、生産性向上を目指したいと思います。
さて、本題ですが、さまざまなAIの中でも得意不得意があるというのは聞いたことがあります。
では、同じ質問をしたらどのような回答が返ってくるのか!!??
この度は比較してみました。
質問内容は
「令和7年4月から施行となる労働諸法令について、会社の対応について一覧を示してください。」
こちらを私の 浅ーーーーーい 知識で知っている、
- ChatGPT
- Gemini
- Claude
- Felo
にてそれぞれ質問してみました。当然!!全て無料版です。
さあ、回答はいかに!!!
(って、この文章は自分で作成したので、AIが作成した文章ほどまとまっておりません!)
ChatGPT
令和7年(2025年)4月施行の労働関係法令に関する企業の対応一覧を以下に示します。
- 労働基準法の改正(時間外労働の上限規制強化)
企業の対応:
✅ 時間外労働の上限(原則月45時間・年360時間)を遵守
✅ 36協定の見直しと適切な労働時間管理
✅ 残業削減のための業務効率化(DX導入・業務分担の見直し)
- 育児・介護休業法の改正(男性の育休取得促進)
企業の対応:
✅ 育児休業制度の社内周知と取得促進策の強化
✅ 育休取得率向上のための管理職向け研修実施
✅ 育休中の業務引継ぎ体制の整備
- 高年齢者雇用安定法の改正(70歳までの就業機会確保の努力義務)
企業の対応:
✅ 65歳以上の再雇用制度の整備・拡充
✅ 高齢社員の役割設計(シニア向けポジション・職務変更)
✅ 再雇用者向けの教育研修プログラムの導入
- 同一労働同一賃金の適用拡大(中小企業への適用)
企業の対応:
✅ 正社員・非正規社員の待遇差を点検し、改善計画を策定
✅ 就業規則・給与テーブルの見直し
✅ 非正規社員向けの福利厚生や教育制度の拡充
- 労働者派遣法の改正(派遣労働者の待遇改善)
企業の対応:
✅ 派遣社員の賃金・福利厚生を正社員と比較し、不合理な差を是正
✅ 派遣会社との契約内容の確認・見直し
✅ キャリアアップ支援計画の策定
- 外国人労働者の受け入れ拡大(特定技能制度の見直し)
企業の対応:
✅ 外国人採用のための社内体制整備(マニュアル・通訳手配)
✅ 就労ビザの手続きや法令遵守の確認
✅ 外国人向け研修・サポート体制の構築
- テレワーク関連法の整備(労働時間・安全衛生管理の明確化)
企業の対応:
✅ テレワーク規程の見直し(勤怠管理・費用負担ルール明確化)
✅ テレワーク中の健康管理・安全衛生対策の強化
✅ ITツールを活用した労働時間管理の徹底
- 労災保険の適用拡大(フリーランス・ギグワーカーへの適用)
企業の対応:
✅ フリーランスと契約する際の労災保険適用の確認
✅ 契約書の見直し(労災適用範囲の明示)
✅ 安全衛生教育の実施
- 最低賃金の引き上げ
企業の対応:
✅ 新しい最低賃金額を確認し、給与改定を実施
✅ 賃金改定による人件費増加への対応策(価格転嫁・生産性向上)
✅ 従業員への周知と給与計算システムの更新
- ハラスメント防止対策の強化
企業の対応:
✅ 社内ハラスメント相談窓口の設置・運用見直し
✅ 全社員向けのハラスメント防止研修の実施
✅ ハラスメントが発生した際の対応フローの再確認
総合的な対応策
🔹 社内規程・就業規則の改訂
🔹 社員向けの説明会・研修の実施
🔹 労務管理システムの導入・アップデート
企業は、これらの改正に迅速に対応し、コンプライアンスを遵守することが求められます。
Gemini
令和7年4月から施行される労働諸法令に関する企業の対応について、主なポイントをまとめました。
1. 育児・介護休業法の改正
- 子の看護等休暇の拡充
- 対象となる子の範囲が小学校3年生までに拡大されます。
- 取得事由に、感染症による学級閉鎖や入学式などが追加されます。
- 企業の対応:就業規則の変更、制度の周知、柔軟な休暇取得を可能とする体制整備
- 所定外労働の制限(残業免除)の対象拡大
- 対象が小学校就学前の子を養育する労働者まで拡大されます。
- 企業の対応:就業規則の変更、対象労働者の把握、業務体制の見直し
- 短時間勤務制度の代替措置にテレワークを追加
- 短時間勤務制度を利用しない労働者も、テレワークを選択できるようになります。
- 企業の対応:テレワーク制度の整備、対象労働者への周知
- 育児のためのテレワーク導入の努力義務化
- 企業は、3歳未満の子を養育する労働者に対し、テレワークを導入するよう努める必要があります。
- 企業の対応:テレワーク制度の整備、導入状況の評価・改善
- 育児休業取得状況の公表義務の対象拡大
- 常時雇用する労働者が101人以上の企業は、男性労働者の育児休業取得状況と労働時間の状況を把握し、数値目標を設定、公表が義務化されます。
- 企業の対応:現状把握、数値目標の設定、情報公表体制の構築
- 介護休暇に関する改正
- 介護休暇について、入社6ヶ月未満の労働者を労使協定で適応除外とする規定が廃止されます。
- 企業の対応:介護休暇の制度の見直しと周知。
2. 雇用保険法の改正
- 育児休業給付に係る保険料率の引き上げ
- 育児休業給付の拡充に伴い、保険料率が引き上げられます。
- 企業の対応:保険料率の変更に対応した給与計算システムの更新
- 高年齢雇用継続給付の給付率引き下げ
- 高年齢雇用継続給付の給付率が最大15%から10%に引き下げられます。
- 企業の対応:対象となる労働者への情報提供。
3. その他
- 労働安全衛生関係の一部の手続きの電子申請が義務化されます。
- 障害者雇用促進法の改正
企業の対応のポイント
- 法改正の内容を正確に把握し、就業規則や関連規程の見直しを行う。
- 従業員への周知と制度に関する研修を実施する。
- 柔軟な働き方を支援するための制度や環境を整備する。
- ITシステムの更新や業務フローの変更など、実務レベルでの対応を行う。
情報収集
- 厚生労働省のウェブサイトや関連機関の情報を参考に、最新の情報を収集してください。
- 社会保険労務士などの専門家に相談し、自社に必要な対応についてアドバイスを受けることをお勧めします。
参考資料
- 厚生労働省:令和7年4月からの育児・介護休業法改正ポイントのご案内
- 厚生労働省: 令和7年4月から雇用保険が変わります
上記は現時点での情報に基づいています。今後、詳細が変更される可能性がありますので、ご注意ください。
Claude
令和7年(2025年)4月から施行される労働法令に対する会社の対応一覧をまとめます。
同一労働同一賃金の完全適用対応
- 正規・非正規社員の待遇差の点検と是正
- 待遇差の合理的説明のための資料作成
- 就業規則・賃金規程の見直しと改定
- 社内説明会の実施
時間外労働上限規制への対応
- 猶予期間終了業種における労働時間管理体制の整備
- 36協定の見直しと締結
- 勤務シフト・人員配置の見直し
- 勤怠管理システムの更新
フレックスタイム制関連対応
- 清算期間延長に伴う労使協定の改定
- 就業規則の変更
- 勤怠管理システムの改修
- 従業員への周知と運用ルールの明確化
高度プロフェッショナル制度対応
- 対象者の選定と同意取得手続きの整備
- 健康管理措置の強化
- 労使委員会の設置・運営
労働契約法改正対応
- 有期雇用社員の契約管理体制の見直し
- 無期転換申込権発生の管理と対応フロー整備
- 社内規程・契約書の改定
年次有給休暇取得義務化対応
- 年休取得計画の策定と管理体制の強化
- 取得状況の可視化と促進策の実施
- 業務の平準化・代替要員の確保
勤務間インターバル制度対応
- 制度導入のための就業規則改定
- 勤怠管理システムの改修
- 運用ルールの策定と管理職教育
パワーハラスメント防止対策強化
- 防止方針の明確化と周知
- 相談窓口の設置・強化
- 管理職研修の実施
- 社内規程の整備と罰則規定の明確化
育児・介護休業法対応
- 男性育休促進のための制度整備
- 育休分割取得に関する運用ルール策定
- 申請手続きの簡素化
- 社内周知と利用促進策の実施
共通対応事項
- 労務管理担当者の教育・研修
- 就業規則・各種規程の総点検と改定
- 従業員への説明会開催
- 労使協議の実施
- コンプライアンス体制の強化
各法令の詳細要件や最新情報については、厚生労働省や労働局の発表、専門家への相談を通じて確認されることをお勧めします。いては、厚生労働省や労働局の発表、専門家への相談を通じて確認されることをお勧めします。
Felo

2025年(令和7年)4月1日から施行される労働関連法令に対する企業の対応について、以下に主な改正内容とそれに対する対応策を示します。
主な改正内容
1. 育児・介護休業法の改正
- 子の看護等休暇の対象拡大: 対象となる子の年齢が小学校3年生修了前まで引き上げられ、取得理由も感染症による学級閉鎖や行事参加に拡大されます。
- 所定外労働の制限対象の拡大: 3歳未満から小学校就学始期に達するまでの子を養育する労働者に拡大。
- 育児休業取得状況の公表義務: 従業員数300人を超える企業に対し、育児休業の取得状況を公表する義務が課せられます。
- 介護離職防止のための措置: 個別の周知・意向確認、雇用環境整備が義務化されます。
企業の対応策
- 就業規則の改定: 上記の改正内容に基づき、就業規則を見直し、必要な変更を行います。
- 社内研修の実施: 従業員に対して改正内容を周知するための研修を実施します。
- 育児・介護支援制度の整備: 企業内での育児・介護支援制度を強化し、利用しやすい環境を整えます。
2. 雇用保険法の改正
主な改正内容
- 出生後休業支援給付金の創設: 男性が子の出生後8週間以内に14日以上の育児休業を取得した場合、支給される給付金が設けられます。
- 育児時短就業給付金の創設: 短時間勤務を行う労働者に対して、育児時短就業給付金が支給されます。
企業の対応策
- 給付金制度の周知: 従業員に対して新たに創設される給付金制度についての情報を提供し、利用を促進します。
- 人事制度の見直し: 雇用保険制度の変更に伴い、社内の人事制度を見直し、必要な手続きを整備します。
3. 高年齢者雇用安定法の改正
主な改正内容
- 65歳までの雇用確保の義務化: 企業は65歳までの雇用を確保するための措置を講じる必要があります。
企業の対応策
- 雇用契約の見直し: 定年制度や再雇用制度を見直し、65歳までの雇用を確保するための方針を策定します。
- 社内の雇用環境の整備: 高齢者が働きやすい環境を整えるための施策を検討し、実施します。
4. 次世代育成支援対策推進法の改正
主な改正内容
- 行動計画の策定義務: 企業は行動計画を策定し、状況把握や数値目標の設定が義務付けられます。
企業の対応策
- 行動計画の策定: 企業の現状を分析し、具体的な行動計画を策定します。
- 進捗状況の定期的な確認: 計画の進捗を定期的に確認し、必要に応じて見直しを行います。
これらの改正に対して、企業は早めに準備を進め、従業員への周知や社内制度の整備を行うことが重要です。特に、育児・介護に関する制度の強化は、従業員の働きやすさを向上させるための重要な要素となります。ます。
以上
まとめ!!
無料版!ということもあり、各種AIの本当の力は示されていないかとは思います。
また、令和7年以前に施行開始されたような諸法令の対応も含まれていたりするので、
ハルシネーションには注意しつつも、大きな法改正に対してはさすがAI!!
しっかり押さえられていますね。
ただ、その中でもFeloの回答が、項目表記と簡単ではありますがポイント解説もついて、
この度の質問については、個人的には一番優秀な回答だったと思います。
あくまで個人的意見ですが!!
ただ、この量の情報を調べようと思うと、何時間かかるか・・・
それをわずか1分程度で回答してくれるので、さすがはAI、息をのむばかりです。
以上